【Concept】
Through my paintings I project contemporary issues and ideas about family by portraying family members as super heroes, specifically as characters from Himitsu Sentai Gorenger. Himitsu Sentai Gorenger was a Japanese special-effect super hero TV series started in 1975. Although the program ended in 1977, its influence is considerable in light of the countless super hero series following its structure to this day.
The group of five heroes each has a color, personality and role. As I grew up in a family of five, as the youngest of three brothers, my own family structure corresponds with these heroes: the Red is the leader of five, a symbol of paternity; the Pink is the only female and keeps them all together, the mother; the Blue is a sub-leader and the oldest son; the Green is the moderator and well-balanced, the middle one; and the Yellow is the mood maker of the group, the youngest one.
Within each painting I create a narrative. For example, in Leda, I portray family bonds by referencing the Greek mythology of Zeus and Leda, illustrating each family member as a hero who has an indispensable and respected role, but as an imperfect human being as well.
A family shares happiness but also goes through hardships as a team. The family unit, as the smallest community of society and the first community for a child's experiences, is the foundation of any society. Considering issues of family is inevitable in order to deal with contemporary problems of larger communities such as environmental issues, politics and economics.
人は“家族”という最小のコミュニティの中でこそ、初めて本質に潜む“何か”を垣間見る事ができます。
その世の中で最も狭く閉鎖的なコミュニティの中でこそ、社会では見ることのできない、利己的で深遠な情感、また世の中との違和感を垣間みる事が出来るのです。
子供の目線ならなおさらです。彼らの感じる最もリアルな社会は、世間ではなく“家族”であり、唯一自分を守り頼りに出来る味方であるのです。
“家族”とは、幼い彼らにとって最も身近で、最も嘘偽りのないヒ−ロ−の集合体なのです。
私は、超原始的感情、そうあるが故のせち辛さや生み出される社会的問題、
をテ−マにします。そして、子供目線で見る唯一で絶対的社会である“家族”を、彼らにとって特に馴染みのあるヒ−ロ−戦隊に投影します。
そうする事で、社会の中で見える事のなかった人間の本質が表現できるかもしれません。
Father of Red Ranger / Mother of Pink Ranger
72.7×50cm (28.6 inch x 19.7 inch)
acrylic paints on canvas
父は強く、母は気高く美しいものなんです。
KAZOKU
116.7×90.9cm (45.9 inch x 35.8 inch)
acrylic paints on canvas
幸福に満ちた家族のポ−トレイトを描くつもりが、現実を忠実に写しとろうとすると、空には厚い雲がたれ込め、海は深く漂い、植物たちはどことなく妖しさをまとってしまうのです。
Emotion
130.3×97cm (51.3 inch x 38.2 inch)
acrylic paints on canvas
子供たちに見せれない「かっこいい」ヒーローの姿だってある。
native place
30.5×33.5cm (12 inch x 13.2 inch)
acrylic paints on panel
水があり空気があるように、精神的に欲するふるさとがある。
Portrait of mother
130.3×97cm (51.3 inch x 38 inch)
acrylic paints on canvas
家族の絆が最も深まる瞬間が、この時かもしれない。
Leda
162×92cm (63.8 inch x 36.2 inch)
acrylic paints on panel
現代では、レダとゼウスの神話など、ワイドショーが最も欲しがる寓話にすぎない。
money
47×67cm (18.5 inch x 26.4 inch)
acrylic paints on panel
金が好きな女の姿ではない。お金を大切に使い、家計を担う母の姿です。
Time
30.5×33.5cm (12 inch x 13.2 inch)
acrylic paints on panel
枯れた世界に新たな出会いと命が生まれる時。
Bath
130.3×194cm (51.3 inch x 76.4 inch)
acrylic paints on canvas
いかなる状況であっても、現代の日本では無くなりつつある家族の風景を取り戻す事こそが、彼らの正義。
Careless
30.5×33.5cm (12 inch x 13.2 inch)
acrylic paints on panel
何が起こっても、そっと見守る事があなたへの愛。
father works
45.5×33.3mm (17.9 inch x 13.1 inch)
acrylic paints on canvas
ヒ−ロ−として世界を危機から守るだけでは、食ってはいけないのです。
This series of paintings represents my beliefs about digital technology vis _ vis art. Today we all live in an era in which digital technology is necessary for everyday living. The fields of contemporary art and media are no exception. We often see movies, photographs and even paintings that are created or modified by digital technology.
Art created by computers is essentially formed from the enumerations of 1's and 0's. Numbers are nothing more than signs even when they are gathered to make up an image as collections of dots. Analogue techniques, however, are superior to digital technology, as I believe that the criteria for an artwork are its originality and uniqueness as a physical object. Even Andy Warhol, who mass-produced his artwork, left shear and mati_re (hand marks) in his silkscreen prints. I use materials such as sand and tissue paper to emphasize my mati_re, yet I sarcastically utilize motifs such as icons of digital technology and reproductions of the natural world with monotone colors and the aesthetics of pixilated digital images.
Digital technology symbolizes commercialism and mass production. Their works are uniform. There is an absence of the original, which is the reason why art is art.
私はデジタル表現の記号性を批判的に表現します。
現代の世の中は、全ての事物がアナログで表現されていた頃から急速に発展し、今や、目に見えない1と0の数字によりデジタル化されたメディアで溢れかえっています。
無数のピクセルによって構成される画像が、生み出す事のできない命や、空想の中での出来事、また、すでに目にする事の出来ない過去の世界など、あらゆるものをリアルに、あたかもそこに存在するかの如く創り出す事を可能にしました。
ただそれらは、物質的には存在しません。全てデジタル処理された数字の配列であり、その記号でしかないのですから。
私は、その「デジタル化された記号」を物質化する事により、アナログ表現の芸術性を明確にします。
不規則なマチエールや抑えた色彩は現代のデジタル表現とは対極に位置するものの表象です。
そうして見えてくる、デジタル表現とアナログ表現の間に生じる芸術的価値観の落差が、私の作品を成立させます。
Hibiscus W
30.7cm x 30.7cm
(12.1 inch x 12.1 inch)
Mixed Media
Hibiscus R
30.7cm x 30.7cm
(12.1 inch x 12.1 inch)
Mixed Media
UFO
47cm×67cm
(18.5 inch x 26.4 inch)
Mixed Media
Apple_Green
Apple_Yellow
Apple_Orange
12.2cm x 12.2cm
(4.8 inch x 4.8 inch)
Mixed Media
Apple_White
Apple_Black
Apple_Glay
12.2cm x 12.2cm
(4.8 inch x 4.8 inch)
Mixed Media
Apple_Red
Apple_Purple
Apple_Blue
12.2cm x 12.2cm
(4.8 inch x 4.8 inch)
Mixed Media
Sunflower
sold
30.7cm x 30.7cm
(12.1 inch x 12.1 inch)
Mixed Media
Tulip_B
40.8cm×16cm
(16 inch x 6.3 inch)
Mixed Media
Tulip_Y
40.8cm×16cm
(16 inch x 6.3 inch)
Mixed Media
Einstein
sold
51.5×36.4cm
(20.3 inch x 14.3 inch)
Mixed Media
Aldrin
sold
51.5cm×36.4cm
(20.3 inch x 14.3 inch)
Mixed Media
Bill Gates
51.5cm×36.4cm
(20.3 inch x 14.3 inch)
Mixed Media
Steve Jobs
51.5cm×36.4cm
(20.3 inch x 14.3 inch)
Mixed Media
Cloud G
30.7cm×30.7cm
(12.1 inch x 12.1 inch)
Mixed Media
Cloud B
30.5cm×45cm
(12 inch x 17.7 inch)
Mixed Media
Cloud R
30.5cm×45cm
(12 inch x 17.7 inch)
Mixed Media
Marilyn Monroe
sold
41cm×25cm
(16.1 inch x 9.8 inch)
Mixed Media
Strawberry
33.5cm×30.5cm
(13.2 inch x 12inch)
Mixed Media
都市への理想か幻想か、常に自然と共にある日常に想いを馳せます。
私は都会が大好きです。人間の英知が結集された様は、いつ見ても感嘆の感情が生まれます。また日々刻々と変化し続ける様子は、人間の営みと進化をわかりやすく表現しています。これからはAI技術の発展により、さらに先進的で効率的な都市計画が進められていくでしょう。でもそれは同時に、有機的温かみが徐々に失われかねないという危惧も合わせ持ちます。例えば日本一の歓楽街、新宿歌舞伎町の道ばたからコバルトブルーの海が見えたら、若者の憧れオシャレタウン恵比寿の路面がアスファルトもコンクリートも無い自然のままだったら、街はどう変わるのだろう。
自然は命の母です。これからの都市はより命を感じられる場所になる事が重要だと考え、妄想します。
Yellow world
72.8×103cm (28.6 inch x 40.5 inch)
acrylic paints on panel
妄想の中で、恵比寿の街角にカレーライス型のUFOが現れてきた。
Blue world
74×47cm (29.1 inch x 18.5 inch)
acrylic paints on panel
夜の街、新宿歌舞伎町。このまま坂を駆け下りて、夏の海に飛び込みたい。
自然なものと加工されたものとの関係は、幼い子供と成熟した大人との関係にとても似ています。立派なテーブルに加工された美しい料理が整然と並んでいるとき、目の前に座った我々は多少の緊張とマナーを強いられます。ただそこに、泥のついた穫れたての野菜や果物、また乳児の飲むミルクや近所から摘んできた花などが、雑多に置かれていたらどうでしょう。おそらく無駄な緊張感は必要なくなり、立派なテーブルを前に、とても自然でリラックスした気分で立ち振る舞えるかもしれません。楽しく心穏やかになる場所には必ず子供達の笑顔があります。様々なシーンにあてはまる法則かもしれないのです。
FunTable
116.7×90.9cm (45.9 inch x 35.8 inch)
acrylic paints on canvas
物事を楽しむには、型にはめないという方法がしっくりくる。
【小田早人】
1972年宮崎県生まれ。 九州産業大学芸術学部卒業。 印刷・デザイン産業に身を置きつつ、様々な表現方法を模索。 2008年夏、本格的に現代美術の活動を開始する。
その時々に応じた作風でポップ・シュルレアリスム・コンセプチャルアート等、様々なジャンルに傾倒。2011/4月~2012/5六本木
「ギャラリーBAR 556」にて常連客からオーナーへ転身。ジャンルにこだわらず直感で活動している。
第9・10回 リキテックスビエンナーレ 奨励賞 安珠賞・智内兄助賞
2001-2012 東京・上海・台北・NewYorkにて展示
【Hayato Oda】
1972, Born in Miyazaki, Japan. Graduated from Kyushu Sangyo University Faculty of Arts. While working in the print design industry, I tried the representation of different genres. Contemporary art started working in earnest in the summer of 2008.
Flexible representation of the style according to the times. POP, surrealism, conceptual art, etc., I keep trying different genres.On the other hand, One year from April 2011, I became the owner of
the gallery Bar556 of Roppongi Tokyo. Until then, I was a regular customer of the BAR.
There were a total space of human and art and alcohol. In this way, I am not involved in the technique. A means of communication with the people, I think it Art.
The 9, 10th Liquitex Biennial encouragement Prize /Special Prize
2001-2012 It's exhibited in Tokyo, Shanghai, Taipei and NewYork.
